お役立ちブログ

字体で印象アップ!チラシのフォント選び方・3つのコツ

フォント選び

集客できるチラシを作るために大切なのが、フォント(字体)の選び方です。フォントが少し違うだけでも、ポスティングされるチラシから読者が受けるイメージは大きく変わって見えます。今回は代表的なフォントのイメージの特徴に加えて、チラシのフォントの選び方を3つのポイントに分けて解説していきましょう。

代表的なフォントの印象を知ろう!

現在の日本では、何百種類・何千種類という多種多様やフォントがあります。それら全てのフォントのイメージを知るのは、プロのデザイナーでもなかなか大変。まずは代表的な3つのフォントについて、その字体が与える印象を知っておきましょう。

ゴシック体

「ゴシック体」とは、縦と横の線の太さがほぼ同一のフォント(字体)のことです。筆のような「トメ・ハネ」等の強弱がほとんど無く、Web上の文字のような均一的なデザインとなっています。

【ゴシック体の仲間】
・角ゴシック
・中ゴシック
・丸ゴシック
・メイリオ
・Osaka
・MSゴシック

見やすく親しみのあるフォント

ゴシック体には主に以下のようなイメージを与えます。

・男性的
・明快
・キッパリしている
・現代的
・明るい 等

日本人の目に特に「見やすい・判別しやすいフォント」とされており、雑誌タイトルや中吊りの見出し、駅看板等にもゴシック体が多く用いられます。

太いゴシック体はインパクト大

太さのあるゴシック体はさらに以下のようなイメージを持ちます。

・インパクトがある
・頼もしい、頼れる
・ワイルド

スポーツ新聞の一面等のゴシック体は多くの人の目を引きつけますね。人の目を集めたい時や、より男性らしさを強調したい場合等には極太のゴシック体が用いられることもあります。

細いゴシック体は柔らかさアップ

ゴシック体が細くなると、イメージは以下のように変化します。

・スタイリッシュ
・モダン
・おしゃれ
・女性的

同じゴシック体でも、字体が細くなるごとに優しさが出てきます。素朴さというより、スタイリッシュな女性らしさといったイメージです。

明朝体

明朝体(みんちょうたい)は、ゴシック体に比べて強弱があり、縦の線が太く横の線は細く作られています。ペン習字等の「楷書(かいしょ)」で字を書いたように、トメやハネがくっきりとわかりやすいのが特徴です。

【明朝体の仲間】
・MS明朝
・リュウミン
・ヒラギノ明朝 等

歴史ある「読みやすいフォント」

明朝体には以下のようなイメージがあります。

・高級感がある
・真面目である
・信頼性が高い
・落ち着きがある
・繊細である

明朝体は雑誌や新聞・書籍等、縦組みの紙面メディアで長く使われてきたフォントです。そのため「パッと見の見やすさ」がゴシック体だとしたら、「読みやすさ」が明朝体であるとも言われます。より長い文章や、よりシッカリと読んで欲しい文章には明朝体が用いられやすいです。

太い明朝体は威厳がアップ

同じ明朝体でも、字体が太くなると印象が少し変わります。

・インパクトが強い
・威厳がある
・厳しい
・声が大きい
・強い

非常に太い明朝体には男性らしさがあふれるケースも多いです。

細い明朝体は中性的な印象

では明朝体が細くなるとどんな印象になるのでしょうか。

・中性的・無性的
・中立的
・教養がある
・教育的である 等

「強さ」を感じさせた太字に対して、細い明朝体は透明感のある中性的な印象を与えます。

行書体

行書体(ぎょうしょたい)は、明朝体よりもさらに強弱があります。より字を滑らかに崩し、続け書きをしたような雰囲気があるフォントです。

【行書体の仲間】
・ヒラギノ行書体
・角新行書 等

筆で書いたようなフォント

行書体で作られたチラシは、読者に以下のような印象を与えます。

・伝統的
・和風、日本的
・手作り、手書き
・懐かしさ 等

筆で丁寧に書かれたような字体は、年賀状等でもおなじみです。近年では特に「和」の文化が見直されており、行書体をデザインに用いるチラシも増えています。

太い行書体はしなやかなインパクトを持つ

太さのある行書体に対して、読者は以下のようなイメージを持ちます。

・凛としている
・芯が強い
・明朗である

同じ「強さ」であっても、ゴシック体等に比べてより「柔」のイメージがあるのが行書体の特徴と言えるかもしれません。

細い行書体は優美さアップ

細い行書体の印象は以下のようなものが主となります。

・上品
・優美
・可憐
・しなやか
・女性的 等

行書体が細くなると、ペン習字で手書きをしたような優しい味わいが生まれます。やや男性よりだった太い行書体に比べて、より女性的な印象です。

プロのデザイナーも守る「フォント選びの3つのコツ」

では実際にチラシを制作する際に、フォントはどのように選べば良いのでしょうか。基本の3つのコツを押さえておきましょう。

1.フォントは「製品イメージ」に合わせる

フォントを「なんとなく決める」、これは絶対にNGです。まずは製品イメージ・自社イメージをしっかりと絞り込みましょう。「どんな印象を与えたいのか?」「誰にアピールしたいのか?」を決めてから、フォントを選びに入ります。

【例】男性向けのひげ剃り用アイテムの広告チラシ
・アピールしたい客層:30代~40代のビジネスマン
・印象づけたいイメージ「男性らしさ」「爽快さ」
→ 男らしさを感じさせる角ゴシック体を全体的に使用。見出しには太いゴシック体を用いてインパクトを高める。

フォント選びに迷った時には、「製品の特徴・強み」「アピールしたい客層」といったコンセプトに立ち返りましょう。

2.一つの紙面にフォントは2種類まで

パソコンでチラシデザインを作っていると、ついつい色々なフォントを取り入れてみたくなる…という人は多いはず。「こんなにたくさんのフォントがあるのだから、使わなくてはもったいない」という気分になる人がほとんどのようで、初心者の方ほど、一枚の紙面の中に多種のフォントを使用する傾向があります。

しかし、このようなフォントの使い方で作られたチラシは集客効果には繋がりません。様々なフォントを使うということは、「フォントから受けるイメージが散漫になる」ということ。チラシから受ける印象が弱くなるほか、全体的なデザインに統一感がなくなり、スタイリッシュさも薄れます。

まずはフォントを「一つの紙面の中で最大2種類まで」に絞ってみましょう。アレコレとフォントを使いすぎないことで、紙面がまとまって見えます。

3.「強いフォント」の使い方には要注意

「太いゴシック体にはインパクトがある」と言われると、「それなら!」と全文を極太のゴシック体に指定しようとする人も居ます。ポスティングされるチラシのインパクトを高めたいという気持ちはわかるのですが、残念ながらこれでは逆効果です。

インパクトが強いフォントとは、話し声で言えば「大声」のようなもの。常に大声で叫んでいる相手の話を「じっくり聞こう」と思うでしょうか?「うるさい」「聞きづらい」と思い、耳をふさいでしまう人がほとんどのはずです。

これと同じように、太いフォントを全体的に使うと紙面が重い印象になります。強弱もなくなるので、「どこから読めば良いのか」も伝わりません。また太字フォントほど小さい字になった時に潰れてしまいやすく、「読みにくいチラシ」という印象も与えてしまうのです。

【太字フォントを使うシーン】
・もっとも目を引きたいキャッチコピー
・各段落のリードコピー
・強調したい数字部分のみ 等

太字フォント・インパクトのあるフォントは「ここぞ!」というところで使うようにしましょう。画面全体のメリハリを考えながら、フォントの「細い」「太い」を選んでいくことが大切です。

おわりに

チラシに使われるフォントの特徴やフォントの選び方のコツはいかがでしたか?毎日読んでいる新聞や雑誌、Webメディア等も、実は工夫に工夫を重ねたフォントが使われています。「どんなフォントが使われているか」を意識して他社のチラシやメディアを見てみるのも、集客効果のあるチラシ作りの良い参考となりますよ。

 

関連記事

お役立ち記事

  1. 売れるチラシのコピーライティング
    売れるチラシ・集客効果のあるポスティングチラシを作るのなら、まず押さえたいのがコピーライティングのテ...
  2. キャッチコピー
    「集客のためにポスティング用のチラシを作ろう!」と思っては見たものの、キャッチコピーづくりに四苦八苦...
  3. チラシカラー
    ポスティングチラシで集客をする時、どんな色でチラシを作っていますか?なにげなく使われていると思われが...
  4. カレンダー
    新聞折込チラシ、ポスティング・チラシ、駅等で配られる手配りチラシ…私達の身の回りには、様々なチラシが...
  5. チラシのレイアウト
    「ポスティング用のチラシを作ってみたけど、反響率が今ひとつ…」そんな時に見直してみたいのが「チラシの...